病院の様々な機能を適切な指標を用いて表した
ものであり、これを分析し、改善することにより
医療サービスの質の向上を図ることを目的とするものです。
- 延べ入院・外来患者数
- 平均在院日数
- 病床利用率
- ICD10の大分類に基づいた疾患別患者数
- ICD10の大分類に基づいた疾患別平均在院日数
- 内視鏡検査件数
- 外来化学療法件数
- 救急車受入件数
- 血管造影・CT・MRI・マンモグラフィ件数
- 服薬指導件数
- 栄養指導件数(個別)
- 褥瘡発生率
- 転倒転落発生率
- 紹介率
1.延べ入院・外来患者数
延べ入院患者数とは、当日末在院患者数。 延べ外来患者数とは、初診患者数+再診患者数。
平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | |
延べ入院患者数 | 37,903 | 37,434 | 38,803 | 40,414 |
延べ外来患者数 | 65,701 | 64,441 | 62,090 | 65,194 |
2.平均在院日数
1人の患者さんが平均何日入院したのかを示す日数。
平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | |
平均在院日数 | 16.3 | 16.9 | 18.3 | 16.2 |
3.病床利用率
運用病床数に対し、入院患者がどのくらいの割合で入院していたかを示す指標であり、
病床利用率が高いことは、ベッドを効率的に運用していることを表しています。
平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | |
病床利用率 | 86.5% | 85.5% | 88.3% | 92.3% |
4.ICD10の大分類に基づいた疾患別患者数
ICD10とは、異なる国や地域から、異なる時点で集計された死亡や疾病のデータの体系的な記録、分析、解釈及び比較を行うため、世界保健機関(WHO)が作成した分類で、医療機関における
診療録の管理等に活用されています。
基本分類コード | 分類名 | 平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 |
A00-B99 | 感染症及び寄生虫症 | 87 | 84 | 85 | 109 |
C00-D48 | 新生物 | 195 | 180 | 172 | 180 |
D50-D89 | 血液及び造血器の疾患並びに 免疫機構の障害 |
36 | 22 | 30 | 21 |
E00-E90 | 内分泌、栄養及び代謝疾患 | 89 | 85 | 82 | 77 |
F00-F99 | 精神及び行動の障害 | 9 | 7 | 12 | 24 |
G00-G99 | 神経系の疾患 | 57 | 35 | 58 | 47 |
H60-H95 | 耳及び乳様突起の疾患 | 23 | 24 | 22 | 32 |
I00-I99 | 循環器系の疾患 | 879 | 749 | 694 | 774 |
J00-J99 | 呼吸器系の疾患 | 387 | 383 | 373 | 343 |
K00-K93 | 消化器系の疾患 | 218 | 249 | 198 | 259 |
L00-L99 | 皮膚及び皮下組織の疾患 | 37 | 44 | 39 | 28 |
M00-M99 | 筋骨格系及び結合組織の疾患 | 43 | 38 | 46 | 33 |
N00-N99 | 腎尿路生殖器系の疾患 | 132 | 150 | 127 | 197 |
Q00-Q99 | 先天奇形、変形及び染色体異常 | 0 | 1 | 1 | 0 |
R00-R99 | 症状、徴候及び異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの | 116 | 1 | 8 | 8 |
S00-T98 | 損傷、中毒及びその他の外因の影響 | 157 | 159 | 157 | 247 |
5.ICD10の大分類に基づいた疾患別平均在院日数
基本分類コード | 分類名 | 平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 |
A00-B99 | 感染症及び寄生虫症 | 21.55 | 21.30 | 18.44 | 20.17 |
C00-D48 | 新生物 | 16.87 | 15.28 | 15.42 | 17.00 |
D50-D89 | 血液及び造血器の疾患並びに 免疫機構の障害 |
13.28 | 16.55 | 18.83 | 24.05 |
E00-E90 | 内分泌、栄養及び代謝疾患 | 16.45 | 17.38 | 24.35 | 22.47 |
F00-F99 | 精神及び行動の障害 | 82.11 | 7.86 | 3.50 | 3.88 |
G00-G99 | 神経系の疾患 | 7.72 | 9.86 | 6.35 | 8.98 |
H60-H95 | 耳及び乳様突起の疾患 | 8.59 | 8.88 | 8.50 | 8.28 |
I00-I99 | 循環器系の疾患 | 13.77 | 15.62 | 15.80 | 15.52 |
J00-J99 | 呼吸器系の疾患 | 25.83 | 29.10 | 29.10 | 26.17 |
K00-K93 | 消化器系の疾患 | 13.73 | 11.38 | 13.66 | 12.10 |
L00-L99 | 皮膚及び皮下組織の疾患 | 17.22 | 12.82 | 12.90 | 12.79 |
M00-M99 | 筋骨格系及び結合組織の疾患 | 24.49 | 22.19 | 22.26 | 26.27 |
N00-N99 | 腎尿路生殖器系の疾患 | 18.99 | 18.91 | 28.83 | 18.64 |
Q00-Q99 | 先天奇形、変形及び染色体異常 | 0.00 | 4.00 | 4.00 | 0.00 |
R00-R99 | 症状、徴候及び異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの | 18.60 | 9.00 | 12.75 | 10.88 |
S00-T98 | 損傷、中毒及びその他の外因の影響 | 16.92 | 16.92 | 21.93 | 17.64 |
6.内視鏡検査件数
内視鏡検査と治療の件数です。検査については、①食道、胃などの上部、②膵臓・胆管、③気管支、
④大腸などの検査件数です。
平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | |
内視鏡検査件数 | - | 1700 | 1534 | 2211 |
7.外来化学療法件数
抗がん剤を使用した化学療法の件数です。外来での治療は自宅での生活を続けながら治療を行う
ことができるため、精神的、経済的な負担低減にも寄与します。
平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | |
外来化学療法件数 | 62 | 36 | 50 | 55 |
8.救急車受入件数
救急医療は当院の重点医療のひとつであり、休日・全夜間診察事業を引き続き実施するなどし、
積極的な患者受入に努めています。
平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | |
救急車受入件数 | 629 | 621 | 650 | 763 |
9.血管造影・CT・MRI・マンモグラフィ件数
平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | |
血管造影 | 757 | 598 | 481 | 574 |
CT | 3749 | 4013 | 3714 | 4413 |
MRI | 847 | 832 | 784 | 910 |
マンモグラフィ | 650 | 690 | 746 | 740 |
10.服薬指導件数
患者さんへの薬物療法の効果や副作用などの説明・アドバイスを通じて、患者さんの薬物療法への
理解を深めるとともに、より安全で効果的な薬物療法を受けられるよう
平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | |
服薬指導件数 | 2550 | 1968 | 1265 | 1747 |
11.栄養指導件数(個別)
患者さんに対して医師の指示に基づき、管理栄養士が栄養状況、食習慣等に合わせて相談や
アドバイスを行い、食生活の改善に向けた支援を行っています。 個人の生活スタイルに合わせた
個別指導と教室形式で行う集団指導があります。
平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | |
栄養指導件数(個別) | 247 | 201 | 221 | 658 |
12.褥瘡発生率
長時間の圧迫などにより皮膚が循環障害を起こし傷となる、いわゆる「床ずれ」の状態をいいます。当院では、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士など様々な職種により構成される褥瘡対策チームが
中心となり治療・ケアをして褥瘡発生防止に努めています。この褥瘡発生率は看護ケアの質評価の
重要な指標とされています。
平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | |
褥瘡発生率 | 0.56% | 0.90% | 0.97% | 0.73% |
13.転倒転落発生率
入院している患者さんの中には年齢や病気の影響により、転倒したり、ベッドなどから転落したり
する可能性が高い方もいます。転倒・転落の原因や要因について分析等を行い、予防策を講じて、
転倒・転落を防いでいます。
平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | |
転倒転落発生率 | 2.26% | 2.35% | 2.42% | 2.59% |
14.紹介率
他の病院または診療所から紹介状により紹介された人の割合(紹介率)及び当院から他の病院または診療所に紹介した人の割合(返送・逆紹介率)です。当院は地域医療支援病院に指定されており、
そのための要件の1つにもなっています。今後も地域で信頼される病院作りに努めていきます。
平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | |
紹介率 | 40.37% | 44.74% | 46.81% | 47.13% |